冠山

2023年11月から国道417号の冠山峠道路(冠山トンネル)が開通して、通期にて岐阜から福井へ抜けられるはずであった。実際にも今年の2月初めまでは通れました。しかし、大雪による雪崩の危険性ということで1ヶ月余り通行止め💦雪が解けてしまうという焦りがどんどん増す中、やっと3/15から開通となりました。 早速、登ってきました。 5:50駐車場をスタートしました。人気の山なので、休日は夜明け直…

続きを読む

夜叉丸・三周ヶ岳

福井県・岐阜県・滋賀県の県境にある三国山、その直ぐ北東には夏期に登山者で賑わう夜叉ヶ池があります。今年は久しぶりに日本海川は豪雪となり、3月初旬は沢山の雪が残っており楽しく歩く事が出来ました。登山開始は広野ダムから林道をスノーシューを履いて5km歩きました 朝は冷え込んで雪面がクラストして歩きやすかったです。流石に午後になると気温も上がり、スノーシュー、ワカンが無いとズボリます。 林道終…

続きを読む

まつさか香肌峡トレイルラン

またまた大寒波襲来です😖松坂といえば暖かいイメージなんですが、2週間前の大紀町同様に雪国でした⛄ というわけで、本来であれば局ヶ岳山頂付近まで2回登るロングコースにエントリーしましたが、降雪によりショートカット スタート地点から局ヶ岳を眺めると 昨年はショートでトレランデビューした大会です。というわけでこの大会からトレラン2年生です! 2年生ということで、ロングに…

続きを読む

クラッシックルートで行く、冬期木曽駒ヶ岳

2/15(土曜日)は今シーズン一番の雪山登山日和になりました。 第一候補に挙げた山が登山口までの国道が通行止めで、直前まで行先が決められませんでした。 結局は、登山口までの所要時間が2時間弱の桂小場登山口を目指しました。 出来れば木曽駒ヶ岳まで歩きたいと頑張りました。 樹林帯をもがきながら登る事4時間半、稜線に出ると至福の景色です まずは左端の将棊頭山に登り、その後稜線を右に移動し…

続きを読む

大紀町シーサイドトレイル

2025/02/08 大紀町シーサイドトレイルロング23kmに参加しました。 前日からの大雪にて、名古屋~大阪間の高速道路が通行止めとなり、半数近くの参加者がDNSでした。 凄く寒い日となりました。私は勢和多気インター近くのホテルで前泊しての参加となりました。 9:00スタートです。 スタート後、2km弱のロードを走り姫越山に登るトレイルは渋滞気味 登りきるとエイドまで…

続きを読む

荒島岳

冬期荒島岳 勝原登山口から山頂ピストンです。 本日のルートは、シャクナゲ平はトラバースしてました。 登山口から2時間ほど登ると雪を纏った樹林帯が綺麗でした 樹の隙間から白山、別山が綺麗です。予想外の好天でした。 もちが壁を登り、中荒島の標識を目指します のこり412mのビクトリーロード 最後の急登! …

続きを読む

空木岳

中央アルプスの女王、空木岳へ スタートから6時間半くらいでやっと樹林帯を抜けました(夏なら3時間半) あと少しで駒石 やっと山頂に到着💦十石山に続き8時間コース 山頂から西側 左から、田切岳 赤梛岳 南駒ヶ岳

続きを読む

がまごおりベイサイドトレイル

KTFの今年から始まった第1回がまごおりベイサイドトレイルのロング(20km)を走りました。 12月が養老、1月に蒲郡、2月に大紀町と東海シリーズ3戦が続く訳です。 2回の試走をして、流して4時間弱だったので目標を3時間30分にしました。 昨年OSJ鎌倉主催の第1回北八ツトレイルに参加しましたがエントリー42人寂しい思いをしました。 今回は、名古屋が近く、人気のKTF主催ってことでロング…

続きを読む

十石山

白骨温泉から登ります。 温泉街の入り口にトイレのある無料駐車場があります。 その少し先にも、バス停の所に無料駐車場があります。 温泉街~登山口までの林道は、除雪していない為に通れませんでした。 ここが通れれば、登山口て前に3台くらい車が停められます。 駐車場~山頂 5km余りで累積標高は1,200mくらいです。 トレースがあれば、雪山でも余裕で日帰り出来ます。 今回は、バージンスノ…

続きを読む

初ハーフマラソン

2018年夏に脳梗塞になり、体質改善・ダイエット目的で登山を始めました。 始めた頃は、節制した生活を送り、90kg余りで体重が推移していましたが 人間、慣れると堕落します。徐々に酒量が増え、間食が増え、気が付けば100kgに届きそう! 2023年途中から、ロゲイニングにエントリーして運動量を増やす事に! 少しは体重が落ちましたが、チョット油断すると95kgをオーバーします。(身長は185…

続きを読む